30代限界会社員が続けている投資:2023年版

投資

正直言うと私はマネーリテラシーがそこまで高いほうではありません。そもそも趣味優先にお金は使う、趣味はお金がかかるものばかり…投資を実践している方からすると、中々勿体ないことをしていると理解しています。情報も上辺だけさらっと読み取り行動に移ることが多いです。しっかりと情報を理解した上で投資をしている方と比べたら、お前何やってるんだ案件になるであろうものかもしれません。

それでも自分用記録として続けているものをメモし続けていこうと思います。

投資歴とポートフォリオ

2018個別株NISA
2019NISA個別株FX(ポイ活の時だけ)
2020NISA個別株投資信託
2021NISA投資信託個別株トラリピ
2022投資信託NISAトラリピつみたてNISA個別株FX
2023投資信託NISAトラリピつみたてNISA個別株
まるの持っている投資商品年表(割合が多い順)

初めてアウトプットしてみたのですが、ポートフォリオを年で追うと中々迷走しているように見えますね。

NISAと個別株、つみたてNISAと投資信託と別に書いたほうが良いのか悩みましたが、そういう枠でもありますし、私の中の括り方なのでまあ良しとしましょう。新NISAになりポートフォリオを整理することはできるのか。ひとまず今の投資信託・個別株としているものは良いタイミングで売却して新NISA枠で購入していくことになりそうです。

NISAとつみたてNISA

NISAという非課税枠があるということを知り、よくわからないまま口座開設しました。利益が非課税になるということで、まず思いついたのは”お宝株の開拓”です。ダイヤの原石を見つけて数年後にはお金持ち!と思っていた時代がありました。結論から言うとNISAをはじめた当初は石ころばかり拾ってしまいました。翌年、その翌年にはそのような買い方はせず(勉強をする気にもならず)、株主優待や自分が知っている・好きな会社を選んで持つようになりました。

2022年からつみたてNISAに切り替え、オルカン一択で2年程経過しました。ずぼら人間なのでほったらかしで20年いようと思ったのであります。

トラリピ

マネースクエア社のトラップリピートイフダンというものを活用しています。詳しい説明は公式HPにあるトラリピって何?|マネースクエア (m2j.co.jp)のページをご参照ください。トラリピとは、要はFXの自動売買のことです。FXという言葉に、ギャンブル的な要素があると考える方も少なくありませんが、設定次第ということです。月数万円の残業代(のつもり)を稼いでくれたらいいなーという感じで、私の運用はほったらかし運用でリスクを抑えています。トラリピの先人達が、ほったらかしできるような戦略を研究し日々生み出しているので、その設定を活用させて貰っています。

今年の1月から母も開始しました。投資全般怪しんでいた母ですが、始めてみると投資に対してのハードルは下がったようです。

投資信託

ほったらかし投資のメインとしていつの間にか割合が多くなっていました。クレカ投信で毎月追加しているのも大きいですね。一部レバナスが入っていますが、9割程はこれまたつみたてNISA同様にオルカンとなっています。新NISAに移行後は利益確定しつつ資金を新NISAに回していこうと計画中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました